2008年7月5日土曜日

道の駅うたづ臨海公園(香川県の道の駅)

道の駅うたづ臨海公園(みちのえき うたづりんかいこうえん)は、香川県綾歌郡宇多津町の香川県道194号飯野宇多津線上にある道の駅。

道路
香川県道194号飯野宇多津線

主な施設
駐車場
普通車:18台
大型車:2台
身障者用:2台
トイレ (いずれも24時間利用可能)
男:大 2器、小 4器
女:4器
身障者用:2器
公衆電話
芝生広場
産業資料館
公園

道の駅うたづ臨海公園
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


“宇多津町” video results

Category:香川県の道の駅

全ジャンル一覧
宿泊施設一覧
ランキング市場
書籍売上ランキング

道の駅大坂城残石記念公園(香川県の道の駅)

道の駅大坂城残石記念公園(みちのえき おおさかじょうざんせききねんこうえん)は、香川県小豆郡土庄町の香川県道26号土庄福田線上にある道の駅。

道路
香川県道26号土庄福田線

主な施設
駐車場
普通車:13台
大型車:3台
身障者用:1台
トイレ (いずれも24時間利用可能)
男:大 5器、小 2器
女:7器
身障者用:1器
公衆電話
残石博物館(9:00~17:00)
物産コーナー

道の駅大坂城残石記念公園
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


“土庄町” video results

Category:香川県の道の駅

全ジャンル一覧
宿泊施設一覧
ランキング市場
書籍売上ランキング

2008年6月29日日曜日

道の駅鷲の里(徳島県の道の駅)

道の駅鷲の里(みちのえき わしのさと)は、徳島県那賀郡那賀町の徳島県道19号阿南鷲敷日和佐線上にある道の駅。

海抜600mの山上に所在する四国八十八箇所巡礼の太龍寺への直通路である太龍寺ロープウェイ乗り場の鷲の里駅が併設されており、山頂と山麓の結節点の役割を果たす。同ロープウェイは西日本最長の規模であり、巡礼のお遍路さんで賑わっている。

道の駅鷲の里
太龍寺ロープウェイ

道路
徳島県道19号阿南鷲敷日和佐線

施設
駐車場
普通車:150台
大型車:10台
身障者用:3台
トイレ
男:大 5器(2器)、小 11器(4器)
女:11器(6器)
身障者用:1器(1器)
※()内は、24時間利用可能
公衆電話:1台
ホテル鷲の里
レストラン
観光物産センター
太龍寺ロープウェイ鷲の里駅

道の駅鷲の里
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


Category:徳島県の道の駅

“那賀町” video results

全ジャンル一覧
宿泊施設一覧
ランキング市場
書籍売上ランキング

道の駅わじき(徳島県の道の駅)

道の駅わじき(みちのえき わじき)は、徳島県那賀郡那賀町の国道195号沿いにある道の駅。

道路
国道195号

施設
駐車場
普通車:25台
大型車:4台
身障者用:1台
トイレ (いづれも24時間利用可能)
男:大 3器、小 5器
女:5器
身障者用:1器
公衆電話:1台
物産館「のぎくの舘」
公園

道の駅わじき
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


Category:徳島県の道の駅

“那賀町” video results

全ジャンル一覧
宿泊施設一覧
ランキング市場
書籍売上ランキング

道の駅もみじ川温泉(徳島県の道の駅)

道の駅もみじ川温泉(みちのえき もみじがわおんせん)は、徳島県那賀郡那賀町の国道195号上にある道の駅。

道路
国道195号

施設
駐車場
大型車:3台
普通車:15台
身障者用:1台
トイレ
男:7器
女:5器
身障者用:1器
温泉入浴施設
公衆電話
宿泊施設
レストラン(11:00~21:00)
物産センター
浴場施設

道の駅もみじ川温泉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


Category:徳島県の道の駅

“那賀町” video results

全ジャンル一覧
宿泊施設一覧
ランキング市場
書籍売上ランキング

道の駅三野(徳島県の道の駅)

道の駅三野(みちのえき みの)は、徳島県三好市の徳島県道12号鳴門池田線上にある道の駅である。

道路
徳島県道12号鳴門池田線

施設
駐車場
普通車:16台
大型車:3台
身障者用:1台
トイレ
男:7器
女:5器
身障者用:1器
公衆電話
物産館
農産物直売所
喫茶コーナー
情報コーナー

道の駅三野
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


Category:徳島県の道の駅

“三好市” video results

全ジャンル一覧
宿泊施設一覧
ランキング市場
書籍売上ランキング

道の駅日和佐(徳島県の道の駅)

道の駅日和佐(みちのえきひわさ)は、徳島県海部郡美波町の国道55号上にある道の駅。JR牟岐線(阿波室戸シーサイドライン)日和佐駅に隣接している。

特徴
四国で3箇所目、全国で11箇所目の、鉄道駅と一体になった道の駅である。なお西日本で3つある同様の道の駅は、道の駅田野駅屋と道の駅やすであり、全て国道55号沿いに存在する。JR牟岐線(阿波室戸シーサイドライン)日和佐駅西口とは跨線橋の自由通路で結ばれており、道の駅内の物産館で乗車券も販売されている。

道の駅内で湧出した温泉による足湯がある。

道路
国道55号

施設駐車場
普通:57台
大型:7台
身障者用:3台
トイレ (いづれも24時間利用可能)
男:大 3器、小 10器
女:13器
身障者用:2器
公衆電話:1台
休憩処(足湯、無料)
物産館
産直館

道の駅日和佐
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


Category:徳島県の道の駅

“美波町” video results

全ジャンル一覧
宿泊施設一覧
ランキング市場
書籍売上ランキング